スマホの機種によって10食品群チェッカーお手軽版の使い方が表示されず落ちてしまう事が有るそうなのでこちらにもアップします。iOS版とAndroid版が有りますが使い方はほぼ同じです。以下iOS版で記載します。
動画
簡単な使い方のイメージ動画です。
基本的な使い方
食べた食品群を毎食毎日タップしてチェック、7食品群以上を目指しましょう。理想は9食品群以上です。
ボタンを長押しするとそれぞれの説明が確認できます。
評価は、6以下が赤、7~9が緑、10がゴールド花丸の表示です。
「一覧」を押すと一覧表に移動し、今日が含まれる週を表示します。
長押しすると今入力画面で表示している日が含まれる週を表示します。
一覧表で1週間の状態をチェック、足りない物を補いましょう。
横軸の計(評価)は、6以下が赤、7~9が緑、10がゴールド花丸です。
縦軸の計(評価)は、70%以上を基準としましたので、4以下が赤、5~6が緑、7がゴールド花丸です。
右下の総計(評価)も70%以上を基準としていますが90%以上が理想です。48以下が赤、49~62が緑、63~69がゴールド、70がゴールド花丸です。
編集したい日の食品群の画像の辺りをタップするとその日の入力画面に移動する事ができます。
左上の「戻る」を押すと日々の入力に戻ります。
日付の横の左右ボタンで日付を移動できます。一覧表も同じです。
画面を左右にスワイプする事でも移動できます。但しボタンを押してしまう事が有るので注意してください。
日付をタップするとカレンダーが出て移動する日を直接選ぶ事ができます。一覧表も同じです。
音量設定
右上のメニューから「音量設定」を選んでください。
このアプリの音量と、表示される広告の音量が設定できます。
ここでの最大値は端末で設定している音量となります。
広告音量を0にしても広告の種類やタイミングによって音が鳴る事が有りますのでご注意ください。
データを外部に保存
右上のメニューから「外部に保存」を選んでください。
※アンドロイドのみ
アクセス確認のダイアログが出た場合は許可してください。拒否している場合は、本体の設定-アプリ-10食品群チェッカーお手軽版から許可してください。
必要な場合はファイル名を変更し、OKを押して保存してください。但し、末尾の「.csv」は変更しないでください。取り込み時に「.csv」のみからの選択となります。
※iOSのみ
ファイルは、ファイルアプリ-ブラウズ-場所-このiPhone内-10食品群チェッカーお手軽版、または、ファインダー-場所-iPhone-ファイルの10食品群チェッカーお手軽版、または、iTunes-デバイス-ファイル共有-Appの10食品群チェッカーお手軽版の書類などに保存されます。
※アンドロイドのみ
ファイルは通常Downloadフォルダに保存されます。機種によって異なる場合が有ります。
食品群のチェックが1つも無い日は保存されません。
ファイルのヘッダは英語になっています。
データの取り込み
※iOSのみ
あらかじめファイルアプリ-ブラウズ-場所-このiPhone内-10食品群チェッカーお手軽版、または、ファインダー-場所-iPhone-ファイルの10食品群チェッカーお手軽版、または、iTunes-デバイス-ファイル共有-Appの10食品群チェッカーお手軽版の書類などに取り込みたいファイルをコピーしておいてください。
※アンドロイドのみ
あらかじめDownloadフォルダに取り込みたいファイルをコピーしておいてください。通常Downloadフォルダですが機種によって異なる場合が有ります。
右上のメニューから「取り込み」を選んでください。
末尾「.csv」のファイルが一覧表示されますので、取り込みたいファイルを選択しOKを押してください。
複数使用者のデータの場合は、使用者1のデータが使用されます。
現在入力して有るデータに取り込んだファイルのデータを上書きします。
データを消したい場合は一度このアプリを削除してから再インストールしてください。
※アンドロイドのみ
または、本体の設定-アプリ-10食品群チェッカーお手軽版からデータを消去してから取り込んでください。
ファイル形式
1行目はヘッダで必須、下のように英語のみの対応です。
date,meat,egg,milk,oil,fish,soybean,gyvegetable,potato,fruit,seaweed,note 2019-04-07,0,11,-1,1,10,9,0,0,0,0,"メモの例"
(参考日本語訳: 日付,肉,卵,牛乳,油,魚,大豆,緑黄色野菜,芋,果物,海藻,メモ)
日付形式は2017-01-31,2017/1/31など年-月-日または年/月/日で、年は必ず4桁、月と日は1桁でも2桁でもOKです。
dateは必ず1列目にしてください。他は順番が入れ替わっていても構いませんが、note(メモ)以外の11項目は必ず上と同じ名前で必要です。
文字コードはUTF-8です。
効率の良いつけ方例
- 毎食の食事前にまだ食べていない食品群を確認し献立に取り入れるようにする。
- 毎食の食中や食後に食べた食品群をチェックする。
- 夕食後の少し後(1時間後?)辺りの時間に、つけ忘れが無いか確認する
アプリへのリンク
[Androidお手軽版]
[iPhoneお手軽版]

通常版では下の機能もご利用いただけます。
・グラフ表示
・メモ
・つけ忘れ防止通知
・食べなかった印が記録可能
・未来の予定が入力可能
・アイコン・ラベル変更
・5人分まで記録可能
・全面広告
[Android通常版]
[iPhone通常版]

コメント