自動車の廃車申請がネットで?

画像:はじめての方

自動車の廃車申請がネットで?

 愛車のスイフトを廃車する事になりました。

 陸運局に行かないといけないので手間だなと思っていたのですが、なんと知らない間に自動車の廃車手続きがネットで申請できるようになっていました。

自動車保有関係手続のワンストップサービス

http://www.oss.mlit.go.jp/

 自動車保有関係手続のワンストップサービスというそうです。早速やってみました。(※以下OSSと表記する場合が有ります。)

画像:はじめての方

 こちらの「はじめての方」から順番に確認します。

画像:自動車保有関係手続のワンストップサービスとは

 「自動車保有関係手続のワンストップサービスとは」に概要が書いて有るのでさらっと読みます。

画像:申請が行える手続の種類

 「申請が行える手続の種類」で該当を確認しました。今回の手続きは、永久抹消登録(還付あり)となります。

画像:申請をするための条件

 「申請をするための条件」を確認すると、マイナンバーカードに電子証明書を記録して有りICカードリーダーが有る事が条件です。幸い確定申告に電子証明書が必要なので取得済みでした。まだすべての県ではできないようですが申請が可能な都道府県に該当していたので申請できるようです。

画像:申請を行う前に

 「申請を行う前に」に従って通信の暗号化のための証明書をインストールし、PC環境の設定などを行います。ブラウザはInternet Explorerが必要でした。

画像:申請の流れ1

 「申請の流れ」に沿って該当の手続きを選び進めます。

画像:申請の流れ2 画像:永久抹消登録(還付あり)

 「永久抹消登録(還付あり)の流れ」、「ご自身で申請される方」を選択し手順を確認します。

申請に必要な書類等を準備する

画像:申請に必要な書類等を準備する

 「受付審査時に必要な書類等」で確認すると

  • 自動車検査証
  • 電子証明書と所有者の名称住所が一致しない場合は変更の事実若しくはつながりが証明できる書類として住民票の写し
  • ナンバープレート

 これを管轄の陸運局へ送るようです。

 この時すでに間違いが発生しているとは知る由も有りませんでした…。

委任状の作成

画像:委任状の作成など

 本人の申請なので委任状などは飛ばします。

自動車リサイクルシステム

 あらかじめ自動車リサイクルシステム

自動車リサイクルシステム
自動車リサイクルシステムは、自動車リサイクル法に関係する自動車ユーザー、自動車メーカー、輸入事業者、整備事業者、引取業者、フロン類回収業者、解体業者、破砕業者、その他関係者の方にご利用いただく情報システムを包括しています。

(※クリックすると自動車リサイクルシステムのサイトが開きます。)

の使用済自動車の処理状況検索で車検証の情報などを入力して、リサイクル券番号(移動報告番号)と解体報告記録日を確認しておきます(永久抹消登録の場合)。申請途中で入力が必要となります。

申請画面から申請を行う

画像:申請画面から申請を行う1 画像:手続きを開始

 トップの「手続きを開始」から指示に従って申請を行います。

 何度か電子証明書の署名をした後無事申請完了。

受付審査時に必要な書類等を提出する

画像:受付審査時に必要な書類等を提出する

 上で準備した申請に必要な書類を送ります。

 ナンバーの大きさは普通車で16.5×33cm重さが封筒に書類と一緒に入れ352gだったのでクリックポストを使いました。

 クリックポストの規格、長さ14~34cm、幅9~25cm、厚さ3cm以内、重量1kg以内に該当です。損害賠償は有りませんが一応追跡も行えるので良しとしました。185円(税込)でした。

 Yahoo! JAPAN ID とYahoo!ウォレット(クレジットカード払い)が必須です。こちらも幸い取得設定済みでした。

検査登録審査状況を確認する

画像:検査登録審査状況を確認する

画像:申請状況の確認 画像:現在の申請状況

 書類を送った翌日の11:30頃陸運局に到着、「状況の照会」から確認してみると、申請受付処理完了、受付審査実施中となっています。

 ところが…。

着払いで書類が返送されて来た

画像:郵送不可

 更に翌々日、書類を送って3日後にゆうパックの着払いで送った書類が戻って来ました。

 中身を確認してみると郵送受付は不可との記載が有り、電話で確認したところ直接窓口に提出が必要との事でした。

 えーっ、提出って郵送で提出は入らないのか…。orz 今回最大のミスでした。

画像:電車

 気を取り直して陸運局に出向きました。

 受付窓口でOSSで申請した旨と受付番号を伝え、ナンバープレートの返却書類を書き、指定の窓口へ返却し書類を受け取り、再度受付へ提出。

 しばらく待った後、申請完了となりました。

 廃車済みの証明書? などはオンラインで来るのか確認したところ無いとの事で、受付の方のすすめで登録事項等証明書(有料)をとって帰宅しました。

 ちなみに受付の方の対応はとても親切でした。

再度検査登録審査状況を確認する

画像:検査登録審査状況を確認する

画像:手続(交付)完了1

 帰宅後多分1時間位してから「状況の照会」から確認すると、手続(交付)完了となっていました。

 念のため各タブを確認すると

画像:手続準備済

 申請受付処理完了、受付審査完了。

画像:運輸支局等への手続済

 検査登録申請完了、検査登録申請審査完了。

画像:都道府県税事務所への手続済

 自動車二税申告完了、自動車二税申告審査完了。

自動車二税審査状況を確認する

画像:自動車二税審査状況を確認する

 は上の通り完了。

自動車重量税還付申請書付表1を受け取る

画像:自動車重量税還付申請書付表1を受け取る

 なになに、

交付が行われます。以下をメモに控えて行政機関にて交付物をお受け取りください。

って、また行くの? と思ったのですが窓口の方との話で既に登録事項等証明書をとっていたのでよしとしました。

 窓口で申請が済んだ後、そこでOSSの状況の確認をして「自動車重量税還付申請書付表1」の交付をお願いします、っていうのが後から考えると正しい手順だったのかも知れません。

保険会社へ自賠責の解約書類の送付

 その後、登録事項等証明書をコピーして自賠責保険の解約書類、自賠責保険証書を保険会社に郵送し手続きは全て終了。

 保険会社によっては自動車重量税還付申請書付表1でも良いようですが会社によって違うらしいので保険会社から送って来た書類をよく確認してください。

OSSを使ってみて

 結果としては、陸運局で慣れない申請書を書かなくて済んだ、という感じでした。

 住所コードの記入が窓口だと、電話帳みたいなので探さないといけないので、えっどれ?どれ? って慌ててしまうんですよね。

 あとマイナンバーカードで電子署名するので印鑑登録証明書が不要なのが通常の書類での申請との違いでしょうか。

電話で確認した時に最初は印鑑登録証明書は必要だと言われましたが再確認していただいて不要となりました。

今後に更に期待!

 陸運局に行ってした事はナンバープレートを別の窓口に持って行ったことだけ(書類の記入は必要でしたが)でした。

 封筒にOSS宛と記入したら郵送でも受け付けてくれてナンバープレートから照会し申請は終了し、自動車重量税還付申請書付表1はPDFの電子交付でオンラインで行えたらもっと便利になる気がします。

 まだ運用開始から余り時間が経っていないようなので、今後に更に期待!です。

 個人で車の申請をするなんてめったに無い事なんですけれど、ぜひ次回は「運輸局へ出向くのも不要、あーなんて便利なのでしょう」というオチになりますように…。

 こんな事がネットでできるようになっていたなんて全く知りませんでした。

 みなさんご存知でした?

尚、OSSのリンクを掲載するにあたりOSSへのFAX連絡、OSSのスクリーンショットを掲載するにあたり国土交通省の許諾、自動車リサイクルシステムのリンクを掲載するにあたり自動車リサイクル促進センターの許諾を得て掲載しております。

この記事を書いた人

YuuWoods 代表 森田 幸宏
ちょっとしたホームページ、Accessのソフト、Windowsのツール、スマホのアプリ(iOS, Android)、Word、Excel、Powerpoint、VBAなどの作成、個人Webサイトの運営をしています。
食べ物、英語、車、スマホ、コンピュータなどに興味が有ります。

YuuWoodsをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました